経営科学

経営科学

産業廃棄物処理における業者ブランド:廃棄物処理が創り出す価値(4)

第4章 産廃ブランド調査今日の産業廃棄物に関する問題の多くが,次のことに帰せられるものと認識されていることを見てきた。不法投棄が不法投棄を誘発する悪循環があること不法投棄・不適正処理をするポテンシャルが高い産業廃棄物処理業者があること事業者...
経営科学

産業廃棄物処理における業者ブランド:廃棄物処理が創り出す価値(2)

産業廃棄物処理業の成立の経緯と現状 この章では,産業廃棄物処理業の現状について,制度的枠組み・流通構造・競争戦略などの視点から概観する。特に,産業廃棄物処理サービスでは,カネとモノの流れの関係が通常の物財の取引のそれとは逆であるので,注意が...
経営科学

産業廃棄物処理における業者ブランド : 廃棄物処理が創り出す価値(1)

緒論廃棄物とは廃棄物とは,人間の活動に伴って発生するモノのうち,人間が不要とするモノである。人類が道具を持たず,定住社会を持たない時代にあっては,廃棄物にあたるものは人間自身の排泄物,或いは木の実の殻や動物の骨といった食物のかすに過ぎなかっ...
経営科学

産業廃棄物処理における業者ブランド : 廃棄物処理が創り出す価値(0)

連載開始にあたって筆者は,これまでの仕事人生の大部分を廃棄物および廃棄物処理に関することに充ててきました。そうした廃棄物人生の中間まとめとして,いまから十数年前に行った研究の結果をここに掲載することとしました。なお,論文の量が一度の掲載とす...
経営科学

環境ネタで便乗値上げ

様々な物の値上げが続いています。円安のせい?日本社会の構造的な生産性の低さのせい?ウクライナ戦争のせい?いろいろと言われています。日本ばかりでなく,世界的な傾向だとも言われます。実際問題として,スーパーマーケットで求める毎日の食材にしても,...
経営科学

組織人のパワーとは

1 問題提起人は組織の中で,それぞれの役割があって,それぞれが役割を果たすことで組織が機能している。でも,それぞれの人の仕事ぶりは様々で,皆が一律に100%役割を果たしている訳ではない。同じ平社員でも,仕事ができる者と,どうにも使えない者が...
未分類

フェイク情報からの自己防衛(II)

物理学の世界には,示強性変数(intensive variable)と示量性変数(extensive variable)とがある。ここを理解し,巷に出回る情報にこの概念を適用すると,その情報の質が評価できる。参考:物理メモ 示強性・示量性と...
経営科学

フェイク情報から自己防衛

フェイク情報をスクリーニングする方法を提案している。フランシス・ベーコンの唱えた4つのイドラの紹介。
経営科学

改革に必要なもの

企業の組織改革にしても行政改革にしても,なかなか進みません。個人の意識改革にしてもそうです。みんな改革が必要なことは理解していて,進めたい改革,でも進まない改革。どうしてそうなるのでしょう。改革は,おおよそ2つの段階から成ります。 まずは,...
お知らせ

残暑お見舞い

暑い日が続きます。 みなさんお変わりありませんか。 新型コロナ騒動で,派手に行楽に繰り出すのも憚られるし,基本は家にいることが多いのですが,家にいても暑い。 暑ければ,汗をかく。 汗をかいたら,水分補給。 ですね。水分補給だといっても,ビー...